睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に繰り返し呼吸が止まってしまう疾患です。睡眠中に10秒以上呼吸が停止してしまうことを「睡眠時無呼吸」と呼び、呼吸が浅くなることを「低呼吸」と言います。無呼吸や低呼吸が1時間あたりに5回以上発生し、以下のような症状が現れる状態を睡眠時無呼吸症候群と診断します。
睡眠時無呼吸症候群になると睡眠が浅くなり、日中に強い眠気を感じる、倦怠感などの症状が現れます。この状態になると、集中力や記憶力が低下し、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。また、呼吸が停止するたびに体は低酸素状態になります。この繰り返される低酸素状態は体にとって大きなストレスとなり、心臓や他の臓器に負担をかけます。
実際に、睡眠時無呼吸症候群は高血圧症、心臓病、不整脈、脳卒中などのリスクを高め、放置すると死亡リスクが上昇することが知られています。そのため、睡眠時無呼吸症候群の症状がある場合は、早期の診断と適切な治療が重要です。

睡眠時無呼吸症候群の症状

以下のような症状がある方は睡眠時無呼吸症候群が疑われます。

いびきや無呼吸は、自身では気づかないことが多く、家族やパートナーに指摘されることが多いです。日中の強い眠気が業務に支障をきたしている場合や、お仕事で車を運転される方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかどうか確認するために、検査を受けることを強くお勧めします。この症状を放置すると、交通事故などの重大なリスクに繋がる可能性もあります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)には、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)のほか、両者が組み合わさった混合性睡眠時無呼吸症候群がありますが、最も一般的なのは閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の主な原因は、睡眠中に上気道(鼻からのどにかけて)が閉塞または狭窄することです。この狭まった気道に空気が通る際にいびきが発生し、気道が完全に閉塞すると無呼吸が発生します。
肥満は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)を発症する最も多い原因です。肥満によって首やのど周りに脂肪が蓄積され、上気道が狭くなります。その他の原因としては、顎の発育不良(小顎症)、扁桃腺の肥大、舌が大きい(巨舌症)、口蓋垂や軟口蓋による狭窄などが挙げられます。また、日本人特有の顔の形や小さな顎も、無呼吸の原因となることがあり、肥満ではない方でも無呼吸が起こることはよくあります。

睡眠時無呼吸症候群が
引き起こす問題

日常生活の問題

 

日中の眠気は、日常生活に支障をきたし、集中力を欠いたり、仕事中に居眠りをしたり、重要な会議で眠ってしまうなど、業務に大きな影響を与えます。特に自動車の運転中におけるリスクは極めて高いです。実際に、運転中の事故や鉄道のオーバーランなど、睡眠時無呼吸症候群が関与した事例が報告されています。
その他にも、抑うつや不眠、男性の勃起障害など、様々な健康問題に繋がることがありますので、適切な治療や管理が必要です。

疾患の問題

睡眠時無呼吸症候群の患者様は、以下の疾患の発症・悪化リスクが高いことが明らかになっています。

高血圧症

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、高血圧症の原因となる可能性があります。閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者様の半数に高血圧症がみられ、逆に高血圧症の患者様の3割に閉塞性睡眠時無呼吸症候群がみられるという報告もあります。特に、薬物治療が効果的でない高血圧症の患者様や早朝に高血圧が顕著な方は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群が隠れている可能性が考えられます。閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対してCPAP治療を行うと、血圧の低下が期待できます。

詳しくはこちら

心不全

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の場合、心臓に過度の負担がかかり、心機能を低下させる可能性があります。特に、心不全の患者様は閉塞性睡眠時無呼吸症候群を併発しやすく、閉塞性睡眠時無呼吸症候群を罹患している心不全の患者様が治療しない場合、死亡リスクが増加するという研究結果も報告されています。CPAP治療を行うことで、心臓の負荷を軽減させ、心機能の低下を防ぐことができます。

詳しくはこちら

心血管病(虚血性心疾患や脳卒中など)

閉塞性睡眠時無呼吸症候群による低酸素血症や交感神経の過剰な活性化は、高血圧症や動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などの心血管病のリスクを高めます。これらの病気が発症することで、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者様の死亡リスクが増加することは明らかですが、適切な治療によって閉塞性睡眠時無呼吸症候群をコントロールすることで、死亡率が減少する可能性もあります。

詳しくはこちら

不整脈

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は不整脈を合併することが多く、無呼吸の頻度が増加したり、低酸素血症が悪化すると、不整脈の発生頻度も高まります。特に、夜間の不整脈は閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者様の約半数にみられ、重症の閉塞性睡眠時無呼吸症候群ではその発症リスクが通常の2~4倍に増加すると言われています。

詳しくはこちら

このような疾患を未然に防ぐためにも、睡眠時無呼吸症候群の治療が必要不可欠です。

睡眠時無呼吸症候群の検査

検査の結果、無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index:AHI)が1時間当たりに5回以上、かつ特徴的な症状がある場合には睡眠時無呼吸症候群と診断されます。無呼吸低呼吸指数が5~20回は軽症、20~40回は中等症、40回以上は重症となり、治療は重症度に応じて適切なものを選択します。
検査方法には、ご自宅でできる簡易検査と、より精密な終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)の二つがあります。問診の結果や症状をもとに無呼吸が疑われる場合は、まず簡易検査を行います。簡易検査の結果、無呼吸低呼吸指数が40回以上であれば、睡眠時無呼吸症候群と確定診断され、治療を開始します。一方、簡易検査の結果、無呼吸低呼吸指数が40回未満の場合には、確定診断のためにPSG検査が必要となります。

検査費用

  3割負担
簡易検査 2700円

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療にはいくつか方法があり、症状や原因、重症度に応じて、適切な治療を選択します。

CPAP療法

CPAP療法は無呼吸を改善させる効果が非常に高く、中等度から重症の無呼吸の患者様に行います。
この治療法では、睡眠中に患者様の鼻に取り付けたマスクから空気を送り込むことで、気道を開放します。気道の解放によって睡眠中の無呼吸やいびきを大幅に減少させ、深い眠りを実現し、日中の眠気を改善させる効果があります。また、高血圧症を抱えている患者様にとっては、血圧を下げる効果も期待できます。
CPAP療法の保険適応条件は、簡易検査でAHI≧40回または精密検査(PSG検査)でAHI≧20回の場合が適応になります。治療開始後は、定期的な通院が必要で、治療の進捗状況や患者様の体調の確認を都度行います。また、治療の有効性を確認するために、データのチェックを行い、必要に応じて機器の設定の調整も行います。CPAP療法は、適切に管理できれば患者様の生活の質を大幅に向上させることができます。

治療費用

  3割負担
CPAP療法 4050円/月

他施設でCPAP治療を実施しており、
転院をお考えの方へ

現在、他施設でCPAP治療を実施されている方は、紹介状をお持ちいただければ当院で継続して治療を受けていただくことが可能です。

口腔内装置

口腔内装置(マウスピース)は、主に軽度の睡眠時無呼吸症候群の患者様に対する治療法として使用されます。この治療法では、睡眠時に特別に作られたマウスピースを口に装着し、下顎を前方に押し出すように固定します。これにより、上気道が広がり、無呼吸やいびきの発生を抑制します。

耳鼻咽喉科的手術

睡眠時無呼吸症候群の原因が扁桃腺やアデノイドの腫大などである場合、手術が有効です。特にこの手術は、主にお子様の睡眠時無呼吸症候群に対して行われます。また、鼻の疾患(鼻中隔湾曲症、慢性副鼻腔炎など)が原因で鼻の通りが悪く、CPAP療法が十分に効果を発揮しない場合にも、手術が選択されることがあります。

日常生活で実践できること

減量

 

肥満傾向が出始めた際にいびきをかくようになるというパターンは、実際に多くみられます。そのため、体重を減らすことでいびきの症状が改善する可能性が高いと考えられます。

晩酌をやめる

お酒を摂取してから眠りにつくと、粘膜の腫れが引き起こされ、いびきをかきやすくなることがあります。夜遅くにお酒を飲んでからすぐに寝る習慣がある人や、寝る前に必ずお酒を飲む人は、症状を改善するためには飲酒を控えるだけで効果を感じることができることもあります。

TOPへ