糖尿病

糖尿病を未治療のまま放置していませんか?

糖尿病の患者数は生活習慣と社会環境の変化に伴って急速に増加しており、有病者と予備軍を合わせた患者数は約2000万人(国内)と推定されます。糖尿病を未治療のまま放置をしていると様々な合併症を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞、透析治療に至るケースもあります。

下記のような症状・お悩みが
ある方はご相談ください

  • 他の医院で治療を受けているが、血糖値が徐々に上昇しているため、専門医の意見を聞いてみたいと思っている
  • 健康診断や通院中の血液検査から、血糖値やHbA1cが高いと診断された
  • 治療に使用しているお薬の副作用で、体重増加や低血糖のリスクが高まっていないか心配である
  • 血糖値は正常範囲内であるが、他の症状や合併症の進行が心配である
  • 栄養に関する専門的な相談を受けたい
  • インスリン治療を勧められているが、飲み薬でコントロールできないか相談したい
  • 積極的にインスリン治療やGLP-1治療を取り入れたいと考えている

糖尿病の治療でお悩みの方へ

糖尿病の原因や重症度には様々なタイプがあります。生活習慣病が原因である場合も多いですが、痩せている、適度に食べている、お酒を飲まない、普段から運動している方でも糖尿病になることがあります。
これは、インスリン分泌能力が弱い、膵臓でインスリンを生成する力が弱い、肝臓や甲状腺の病気を患っているため血糖値が安定しにくいということが原因です。また、朝から常に高血糖の方や、食後に高血糖(血糖スパイク)が目立つという方、低血糖と高血糖を繰り返している方など、様々な状態の方がいます。
当院では、患者様それぞれの状態に合わせた適切な治療をご提案し、患者様が納得して頂いた上で治療を提供しています。

糖尿病とは

血液中のブドウ糖は私たちにとって生きるための重要なエネルギー源ですが、多く摂りすぎてしまうのもよくありません。
食事をすると、一時的に血糖値が上がりますが、通常は膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンによって、時間が経つと正常値へと戻ります。しかし、インスリンの分泌量が減ったり、インスリンが効果的に働かなくなったりすることで、血糖値が高いままになってしまい、糖尿病という病気を引き起こすことがあります。初期段階では自覚症状がほとんどなく、放置してしまうと合併症が起こる可能性が高まります。
失明や透析治療が必要な糖尿病網膜症や糖尿病腎症、手足の切断を余儀なくされる糖尿病神経障害などの「三大合併症」になってしまうこともあります。さらに、命に関わる病気を引き起こす可能性もあるため、早い段階で血糖値をコントロールすることが大切です。健康診断などで血糖値が高いことやHbA1cが高いことを指摘された場合、早期の医療機関受診が望ましいです。

詳しくはこちら

糖尿病のタイプ

糖尿病は、血液中のブドウ糖が正常値よりも高くなり、慢性的に続く疾患です。膵臓のインスリンを生成する細胞が壊れて起こる1型糖尿病と、生活習慣などによってインスリンの分泌障害や作用低下が起こる2型糖尿病に分けられ、糖尿病の95%以上が2型糖尿病といわれています。
また、日本人の40歳以上で3人に1人が糖尿病やその予備群となっています。

1型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫学的機序が原因で、膵臓のインスリンを分泌するβ細胞が壊され、インスリンが出なくなることで高血糖状態となる病気です。一般的に、幼児から15歳以下の小児期に急激に発症することが多いため、「若年型糖尿病」とも呼ばれていました。ただ、成人でも発症することがあるため、小児期に限定された疾患ではありません。
2型糖尿病よりは罹患者数は少ないですが、毎年約1万4千人が発症し、全国で約21万人が治療を受けています。地域によって発症率は異なり、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドなどの北欧諸国に多く見られますが、日本国内においては地域差がありません。

2型糖尿病

2型糖尿病は、生活習慣病の一つであり、遺伝的な要因や肥満、ストレス、運動不足などの生活習慣の乱れが原因で発症する病気です。病気のメカニズムとして、インスリン分泌障害やインスリン抵抗性によって血糖値が高くなり、この状態が慢性化します。
特に40歳以上の人に多くみられ、早期に発見すれば運動や食事などの生活習慣改善だけでも効果が得られることがあります。しかし、効果が得られない場合は、内服薬や自己注射治療による治療を併用することが必要です。

2型糖尿病の発症リスクが
高い方

など

早期の受診が必要な症状

糖尿病は進行してから初めて自覚症状が現れることが多いため、以下のような症状に気付いたら早急に当院までご来院ください。

など

その他のタイプ

1型糖尿病と2型糖尿病以外にも、お薬の副作用や他の疾患、遺伝子異常によって、インスリンの働きが低下したり、分泌が止まったりして、糖尿病を発症する場合があります。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠中に発見された糖代謝異常のことです。お母さんが高血糖であると、遺伝してお腹の中の赤ちゃんも高血糖になることもあるため、様々な合併症を引き起こす可能性があります。

お母さん

赤ちゃん

など

食事や運動での糖尿病のコントロールによって状態が良くならない場合は、インスリン治療が必要になります。当院では妊娠糖尿病を患っている妊婦さんに対して、栄養指導やインスリン治療を提供していますが、かかりつけの産婦人科の先生との連携が肝要です。

糖尿病の診断

糖尿病の診断では血液検査を実施します。3つの指標を参考に診断します。

1)血糖値

血糖値は血液中のブドウ糖の値を計測します。そのため血糖値は食前と食後で値が変化します。食事時間とは関係なく測定した血糖値のことを「随時血糖値」と言います。 一方、1日の中で最も血糖値が低くなる時間帯の血糖値を「空腹時血糖値」と言います。食事から10時間以上空けてから測定するため、前日夜9時以降は絶食し、翌朝食事前に採血を実施します。

随時血糖200mg/dL以上、空腹時血糖126/dLが糖尿病と診断される条件の1つです。正常値は、空腹時血糖110mg/dL未満かつ食後2時間血糖140mg/dL未満です。

2)75gOGTT

OGTTは経口ブドウ糖負荷試験のことで、75gのブドウ糖またはそれに相当する負荷をかけてから、血糖値と血中インスリンの推移を確認する検査です。75gOGTT2時間値200mg/dL以上が糖尿病と診断される条件の一つです。

3)HbA1c

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は過去1~2ヶ月の血糖の平均を表しています。赤血球の寿命(120日)が尽きるまで元には戻りませんので、当日の食事や運動の影響を受けません。HbA1c 6.5%以上が糖尿病と診断される条件の一つです。

糖尿病の診断値

  • 1)随時血糖200mg/dL以上、空腹時血糖126mg/dL以上
  • 2)75gOGTTで2時間値200mg/dL以上
  • 3)HbA1c 6.5%

1)〜3)のいずれかがある場合を糖尿病型、1)〜2)のいずれかがあり3)もある場合に糖尿病と診断されます。例えば健康診断の結果で空腹時血糖126mg/dL以上かつHbA1c 6.5%以上の値が出たとき、糖尿病と診断されて治療が開始されます。

 

抗GAD抗体、インスリン分泌能・インスリン抵抗指数

糖尿病の病態を把握するため、特に初診時には精密な血液検査を行います。

自己免疫性疾患であると考えられている1型糖尿病では、多くの場合抗GAD抗体と呼ばれる自己抗体が検出されます。病型を判定するために、抗GAD抗体を測定します。

自身の膵臓はインスリン分泌能がどの程度あるのか、またインスリン抵抗性はどれほどなのかを把握できると薬剤選択の参考となります。クリニックでは空腹時の採血で血糖値、血中インスリン、血中Cペプチドを測定することで、インスリン分泌能やインスリン抵抗指数を計算できます。

糖尿病の治療

糖尿病の治療目標は高血糖の状態を改善することで合併症を防ぎながら、健常人と変わらない健康寿命を保つことです。治療方法は食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせて行います。

まずは食生活・運動習慣の見直しから始めることが基本です。十分な食事療法や運動療法を2~3ヶ月実施してもコントロール出来ない場合に、患者さんに合った薬剤を使用します。血糖値やHbA1cがあまりにも高い場合は初回診断時から薬物療法を始めることもあります。

1型糖尿病のではインスリンを分泌する能力が低下しているため、インスリン製剤による薬物療法が必須となります。

1)食事療法

食事療法の具体例として、バランスのとれた食事(糖質、たんぱく質、脂質)をとること。
ゆっくりよく噛んで腹八分目までに抑える、寝る前の食事は控える、などが挙げられます。

2)運動療法

運動はインスリン抵抗性(インスリンの効きにくさ)を改善し、血糖値を低下させます。有酸素運動と無酸素運動があり、どちらも行うことが重要です。 有酸素運動はウォーキングや自転車、水泳など、ある程度の時間続けられることができる運動です。ウォーキングは、1回15~30分間、1日2回、1日1万歩を目安に実施することが推奨されています。
無酸素運動は筋力トレーニングなど瞬発的に大きな力を必要とする運動です。大きな筋肉(下半身や胸、背中)を中心に、週2~3回を連続しない日程で実施することが勧められています。負荷としては、10~15回を繰り返して実施できる程度の負荷を1セット行うとこから始めるといいでしょう。

3)薬物療法

経口血糖降下薬とインスリン製剤の2つに大きく分けられます。

経口血糖降下薬にはさまざまな種類があり、インスリンの分泌を促すもの、糖の吸収を遅らせるもの、糖の排泄を促すものなどがあります。血糖降下作用だけでなく、心臓や腎臓を保護し、抗動脈硬化作用など、糖尿病の合併症・併存症に対する影響を有する薬剤が高く評価されています。食欲や代謝への影響で体重が減少する薬剤、反対に体重が増加する薬剤があります。

SGLT2阻害薬

新しい作用機序の薬剤で、尿中に一日約75g(300Kcal)のブドウ糖を排出することで血糖値を低下させます。コンビニのおにぎりであれば1個半〜2個に相当する糖質を排出することになりますので、体重減少効果があります。ダイエット目的に服用するケースも増えているようです。

この薬剤が登場してから、いわゆる生活習慣病による2型糖尿病には第一選択で処方するようになりました。血糖低下作用はまずまずであり、低血糖が起こりにくく、体重も減少させる。さらに心臓と腎臓の保護作用があります。

尿中にブドウ糖を排出するため、ブドウ糖に引っ張られて水分も排出されます(浸透圧利尿といいます)。そのため高齢者では脱水に注意が必要です。膀胱炎や陰部不快感のため継続が難しくなる場合もあります。

低血糖のリスクが少ないとはいえ、食事摂取が不十分となる日(シックデイ)には休薬が必要です。

代表的な薬剤としてスーグラ、フォシーガ、ジャディアンスなどがあります。

DPP-4阻害薬

2型糖尿病治療薬として広く用いられています。血糖値が高い状態のときにインスリン分泌を促進する作用があります。低血糖のリスクが低く、確実な食後血糖改善作用があり、体重増加がみられないという点で使用しやすいです。

SGLT-2阻害薬と併用して使うことが多いです。そのためDDP-4阻害薬とSGLT-2阻害薬の配合薬が販売されています。

代表的な薬剤としてトラゼンタ、テネリア、ジャヌビアなどがあります。

ビグアナイド

SGLT-2阻害薬が登場する以前は第一選択薬として広く使用されていました。薬価が非常に安いです。

肝臓で糖新生を抑制し、末梢組織で糖の取り込みを亢進、腸管で糖の吸収を抑制することで血糖降下作用を発揮します。

重篤な副作用として乳酸アシドーシスがあり、1万人に1人程度発症すると言われます。腎機能障害やアルコール多飲者には使用できません。またヨード造影剤を用いる場合にも一時的に中止が必要です。その他嘔吐・下痢などの副作用が生じることがあります。

代表的な薬剤としてメトホルミンがあります。

スルホニル尿素(SU)類、速効型インスリン分泌促進薬

インスリン分泌を促進させ、血糖降下作用を発揮します。DPP-4阻害薬と異なり、血糖値に関わらずインスリン分泌を促進します。血糖降下作用が強い反面、低血糖が出現しやすいです。

代表的な薬剤としてSU類にはグリミクロン、オイグルコン、速効型インスリン分泌促進薬にはグルファスト、シュアポストがあります。

チアゾリジン誘導体

脂肪細胞の分化を促進してインスリン抵抗性を改善し、血糖値を低下させます。しかしながら体重増加の副作用があり、水分を溜め込む作用があるため心不全が増悪するリスクがあります。心不全発症の恐れがある心筋梗塞・狭心症・心筋症・高血圧精心疾患などの心疾患のある患者さんには慎重な使用が求められます。

α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)

小腸で糖の分解を抑制し、その結果、糖の消化・吸収が遅くなります。糖尿病では血糖の上昇に比べてインスリン分泌のタイミングが遅れているので、α-GIにより糖質の分解・吸収が遅くなると、血糖上昇とインスリン分泌のタイミングが合うようになり食後高血糖が抑えられます。

重篤な副作用はほとんどありませんが、服用開始時に腹痛、腹部膨満感、下痢、便秘などの腹部症状を自覚することがありますが、徐々に慣れてくることが多いです。単独で低血糖を起こすことはまずありませんが、SU類や速効型インスリン分泌促進薬と併用した場合には低血糖に注意します。

まとめ

2型糖尿病は冒頭で紹介したように、遺伝要因と環境要因が重なり合って発症します。遺伝要因は残念ながら変えることができませんが、環境要因については生活習慣を見直すことで、糖尿病発症のリスクを抑えることができます。具体的には食生活の見直しと適度な運動、これしかないです。

糖尿病は一度発症すると長い付き合いになります。血糖値を正常範囲にコントロールしてさまざまな合併症を防ぎ、健常者と同じくらいの健康寿命を保つことが治療の目標です。当院では食事指導と運動指導を行い、それぞれの患者様に適した薬物療法を組み合わせて治療を進めていきます。

TOPへ