胃痛

注意すべき胃痛の症状

一言で胃の痛みと言っても、シクシクと鈍い痛みが続く場合や、キリキリと鋭い痛みが起こる場合、ズキズキと波打つように痛む、キューっと締め付けられるような痛みなど、様々な表現があります。診察の際は、できるだけ痛みの性質を具体的に伝えることが大切です。

緊急性が高くない胃痛

痛みが一度起こってもすぐに治まる場合や再発しない場合は、あまり緊急性は高くありません。
ただし、症状が気になる方は一度医療機関を受診することをお勧めします。

医療機関で診察が必要な胃痛

なかなか痛みが治まらない場合や、長時間続く、痛みを繰り返す、発熱や下痢・便秘が伴う、胸焼けが伴うなどの場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。なるべく早めに医療機関を受診することが望ましい状態です。

すぐに医療機関に行くべき胃痛

急に鋭い痛みが起こったり、患部を押して離すとさらに痛くなったり、痛みと同時に冷や汗が出たり、嘔吐や吐血が起こるなど、緊急性の高い症状がみられる場合は、早急に医療機関を受診してください。また、歩くと痛みが生じる場合も受診が必要です。

胃痛の原因

胃痛の原因は胃粘膜の傷や胃機能の低下など様々です。胃機能の低下などの原因は複数ありますが、主な原因としては以下のようなものが挙げられます。

食生活

胃粘膜が傷付く主な原因は、食生活の乱れや偏った食事です。特に、高脂肪食などの消化の悪い食べ物は胃酸を過剰に分泌させ、胃に負担をかけるため、避けることが必要です。また、暴飲暴食や強い刺激の食べ物も胃腸に負担をかけるため、摂取量には注意が必要です。

ストレス

 

長期間に渡ってストレスを受けると、自律神経が乱れ、消化管や胃腸の機能に影響を与えて、胃痛を引き起こす可能性があります。自律神経は、身体の自然なリズムを調節するために必要であり、適切なストレス管理が重要です。

ピロリ菌

ピロリ菌は胃酸を中和する成分を分泌するため、強い酸性の胃の中でも生き残ることができます。ピロリ菌が胃粘膜に感染すると、胃は慢性的な炎症を起こすことがあります。その結果、胃がんや胃潰瘍などの病気に進行する可能性があります。ピロリ菌による感染を予防するためには、適切な方法で感染予防を行い、早期発見・治療を行うことが大切です。

胃痛を伴う消化器疾患

急性胃炎

胃もたれや胃痛、吐き気などの症状が突然現れることがあります。このような場合、キリキリとした鋭い痛みを引き起こします。
香辛料などの刺激、暴飲暴食、ウイルスや細菌による感染症、痛み止めのお薬の副作用などが、主な原因として挙げられます。ただし、何らかの疾患が背後に潜んでいる場合もあるため、気になる胃痛が現れた場合は、お気軽にご相談ください。

慢性胃炎

慢性胃炎は、長期に渡って胃が炎症を起こし、胃粘膜が萎縮した状態を指します。症状として、胃痛・胃もたれ・吐き気・膨満感などがあります。主な原因は、ピロリ菌感染とされており、炎症だけではなく潰瘍やポリープ・胃がんなどに進行する可能性があります。そのため、ピロリ菌検査で陽性となった場合は、除菌治療を受けることが望ましいです。

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

 

逆流性食道炎は、食べ物や胃酸が食道に逆流して、炎症を引き起こす疾患です。内容物が食道に逆流しない胃の入り口を締める役割をするのが下部食道括約筋です。この働きが低下することによって逆流が起こり、胸焼けや呑酸、胃痛などの症状が出現します。
この病気は進行すると食道粘膜にびらんを生じさせ、食道がんに至る可能性があります。そのため、少しでも気になる症状がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシア

内視鏡検査で異常が見つからなくても、食後の過度の満腹感、早期満腹感(食事の途中で胃がいっぱいになった感じ)、胃の痛み、胃の不快感などの症状がみられる場合があります。機能性ディスペプシアの原因は完全には解明されていませんが、胃の運動異常、感覚過敏、ストレスや心理的要因、食事などが関与すると考えられています。治療は、症状の管理と生活の質の改善を目指して行われます。
治療には、飲食の調整、ストレスの管理、運動、睡眠の改善などの生活習慣の改善や、プロトンポンプ阻害剤(PPI)・消化管運動促進薬(アコファイド)・漢方薬(六君子湯や半夏瀉心湯、半夏厚朴湯)などの薬物療法を行うことがあります。しかし、患者さんの反応は個々に異なり、何が最も効果的であるかは個々の症例で様々で、薬物療法の効果が現れるまでに時間がかかることも稀ではありません。

胃痛の治療

生活習慣の改善

まず初めに問診で、患者様の普段の食生活について詳しくお聞きします。食事内容や食事の時間帯などが、胃腸の不調を引き起こす原因になることがあります。そこで、十分に胃腸を休息させる食べ方など生活習慣を見直し、改善に向けて指導を行います。

薬物療法

 

必要に応じて、胃酸分泌を抑制するお薬や、胃の機能を回復するお薬などを使って薬物療法を実施します。また、患者様の体質や病状を考慮して、自然治癒力を引き出す漢方薬なども適切に処方しています。
 

治療の際の検査方法

腹部エコー検査

 

当院では、超音波検査を用いて、内視鏡やレントゲン検査では確認できない部分や組織を詳しく観察することができます。
特に、腎臓・肝臓・膵臓・胆嚢などの検査に適しています。食事を抜いた状態であれば検査が可能ですので、当院までお気軽にご相談ください。

血液検査

超音波検査は、炎症や内臓の細胞などの状態を詳しく調べることができます。

胃カメラ検査(上部内視鏡検査)

消化管粘膜の状態を直接確認できる内視鏡検査では、食道から十二指腸までの様々な疾患を発見することができます。例えば、がん、炎症、ポリープ、潰瘍、そしてピロリ菌が存在しているかなどを調べることが可能です。
また、必要に応じて生検を行い、組織の一部を取り出して病理検査に出すこともできます。当院では、医師が丁寧に検査を行い、適切な診断と治療を提供しています。

※現在内視鏡検査の受付を一時中止しております。ご不便をおかけし申し訳ございません。

胃痛でお困りの方は当院にご相談ください

当院では、胃痛の原因を診断するための検査を行い、適切な治療を提供しています。薬物療法による治療が有効なことが多いです。
長期間に渡って胃痛が続いたり、胃痛が再発したりなど、お悩みの症状があるなど、胃痛に不安がある場合は、当院へご相談いただければと思います。

TOPへ