健康診断で引っかかった方へ

健康診断で「要再検査」などの
結果が出た方へ

健康診断の結果で、「要再検査」といった指示が出ることがありますが、仕事が忙しいなどの理由があり、医療機関の受診を忘れてしまうことや、放置してしまう場合があります。
しかし健康診断での指摘をそのままにしてしまうと、症状を悪化させることや、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
健康診断で指摘された要経過観察・要再検査・要精密検査・要治療の指示は、必ず守るようにしましょう。健康診断を受けたことを無駄にせず、結果を活かして健康維持・向上に役立てることが大切です。

健康診断の再検査は必要?

再検査は義務ではありませんが、生活習慣病やその他の病気を早期発見できる良い機会です。再検査を行って異常がなかった場合には安心材料になります。医師は必ず必要な場合以外にも、再検査を勧めることがあります。

健康診断の「要経過観察」
「要精密検査」などの見方

健康診断では、以下のように5つの診断・指示が出ます。

「異常なし」の場合

診察所見や測定数値が正常の範囲内です。経過観察していただき問題ありません。
何かしら気になる自覚症状がある場合は、医療機関を受診してご相談ください。

「要経過観察」「要再検査」の場合

測定数値は正常範囲を超えていますが、すぐに治療が必要な状態ではありません。この診断結果に基づいて、生活習慣や食事内容の改善に取り組み、病気の予防や健康維持を心がけましょう。
当院では、診断結果に基づいた生活習慣改善のアドバイスも提供していますので、お気軽にご相談ください。

「要精密検査」の場合

より詳しい検査が必要な状態です。健康診断の検査のみでは特定が難しい病気があるため、さらに詳細な検査が必要です。必ずしも病気であるという状態ではなく、精密検査を行って異常がみつからない場合もありますので、必要以上に検査結果を重く受け止める必要はありません
ただし、精密検査が必要と判断された場合には、なるべくお早めに精密検査を受けてください。
当院では、精密検査や2次検査にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

「要治療」の場合

 

「要治療」は治療が必要な状態です。お早めに専門の医療機関を受診しましょう。

健康診断で引っかかることの
多い項目と病気のリスク

健康診断では、各検査項目ごとに病気のリスクを判定しています。
数値が正常範囲を超えると、どのようなリスクがあるのか下記でご説明します。

血圧が高い(高血圧症)

血圧測定では、最高血圧(収縮期)と最低血圧(拡張期)の数値のいずれかが正常範囲を超えると、高血圧と判定されます。
高血圧症は、血管に持続的な負担がかかっている状態であり、動脈硬化、脳出血、脳梗塞などの発症リスクが高まります。
病院で血圧を測定すると、普段より高い数値が出る場合がありますが、これは「白衣性高血圧」と呼びます。
ご自宅で血圧を測定した結果が正常値であった場合は治療が不要なこともあります。

詳しくはこちら

HbA1c、血糖値(糖尿病)

血液中のブドウ糖の量を測定し、糖尿病のリスクを調べます。HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は過去数ヶ月の血糖値の平均点を表す指標で、糖尿病の診断に用いられます。糖尿病では血糖値が常に高い状態が続き、血管に負担がかかり、動脈硬化、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などの発症リスクが増加します。
毛細血管への負担も大きく、失明、足指の壊死、腎機能障害などの合併症が生じる可能性があります。腎機能障害が進行すると、透析による治療が必要となる場合もあります。
糖尿病の初期段階では、自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに進行していることがあります。そのため健康診断で異常が指摘された場合は、医療機関を受診するようにしましょう。

詳しくはこちら

コレステロール値(脂質異常症)

血液中の中性脂肪、善玉コレステロール(HDL)、悪玉コレステロール(LDL)の量を測定し、動脈硬化のリスクを判定します。善玉コレステロールは動脈硬化を予防する働きがあるので、善玉コレステロールの量が少ないと動脈硬化のリスクが高まります。一方、悪玉コレステロールは動脈硬化を進行させる働きがあるので、悪玉コレステロールの量が多い場合は注意が必要です。善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスをみて、生活習慣の改善を行うことで病気の発症リスクを抑えることができます。数値次第では薬物療法が必要となる場合もあります。

詳しくはこちら

尿酸値(高尿酸血症・痛風)

尿酸値が高いと痛風や尿路結石の発症リスクが高まります。心筋梗塞などの心血管イベントが増加する可能性も示唆されています。ビールなどに含まれるプリン体の摂取過剰は尿酸値の上昇に繋がります。尿酸値が基準を超える場合は、飲み物や食べ物の制限を行うだけでなく、適度な運動を行い、健康管理を行うことが重要です。バランスの取れた食事や適度な運動は尿酸値のコントロールに繋がります。

詳しくはこちら

尿糖・尿タンパク・尿潜血

尿中にブドウ糖、タンパク、血液が検出されないか調べ、正常値を超えている場合は尿路感染症、尿路結石、腎機能障害、腎炎、糖尿病、腫瘍などの病気が疑われます。強い痛みなどの症状がある場合は、医療機関で精密検査を受けましょう。尿の異常所見が健康診断で見つかった場合でも、食事内容の影響受けることがあるため、精密検査によって異常が見られないこともあります。

詳しくはこちら

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは血糖、血圧、脂質の数値と腹囲から総合的に診断します。
メタボリックシンドロームの判定は、「基準該当」「予備軍該当」「非該当」「判定不能」に分けられます。メタボリックシンドロームは、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病によって体内に内臓脂肪が蓄積されてしまい、動脈硬化を引き起こす恐れがあります。さらに進行すると、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などの発症リスクが高まる可能性があります。
「基準該当」「予備軍該当」に当てはまった方は、治療や生活習慣の改善に取り組み、病気の予防に繋げましょう。

詳しくはこちら

肝臓の数値(肝機能障害)

ビリルビン、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、ALPは肝臓の健康状態を知るための数値です。これらの数値が基準値を超えている場合、肝機能障害が疑われます。肝機能障害の原因は様々あり、アルコールの過剰摂取や乱れた生活習慣によることが多いですが、稀にB型肝炎やC型肝炎などの肝炎ウイルスが原因となることがあります。初めて肝機能障害を指摘された場合は、原因検索のために医療機関を受診することが推奨されます。

貧血

血液検査により赤血球の数、血色素量(ヘモグロビン)、ヘマトクリット(血液中の赤血球の容積をパーセントで示した値)を測定し、貧血かどうかを判定します。貧血は、鉄分不足によるものだけでなく、消化管出血や婦人科疾患により体内で出血が生じている場合にも起こります。稀ではありますが血液を作る機能(造血機能)に問題があることがあります。健康診断で貧血が指摘された場合、2次検査で原因検索を行います。

心電図異常を指摘された

心電図検査は、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心肥大などの心臓病の兆候がないかを調べます。心電図検査で要観察や要精査の結果が出た場合は心疾患の可能性があるため、早めに医療機関を受診しましょう。息切れや胸の痛みなどの症状がある場合は、直ちに専門医を受診してください。

不整脈について詳しくはこちら

狭心症について詳しくはこちら

心筋梗塞について詳しくはこちら

便潜血陽性と指摘された

便潜血検査は、大腸がんのスクリーニング検査であり、便中に微量の血液が混じっているかどうかを調べます。陽性の場合、消化管のどこかで出血が発生している可能性があります。その場合は、2次検査として大腸内視鏡検査でポリープや悪性腫瘍などの病変が無いかを調べて確定診断を行う必要があります。当院では、苦痛の少ない大腸内視鏡検査を提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

※現在内視鏡検査の受付を一時中止しております。ご不便をおかけし申し訳ございません。

胸部レントゲンの異常を指摘された

健康診断の胸部レントゲン検査は、呼吸器疾患や循環器疾患の病気の早期発見や早期治療を目的としており、疑わしい所見が見つかると異常が指摘されます。実際に治療が必要かどうかを判断するために、2次検査を行います。胸部CT検査が必要になることもあります。肺結核、肺がん、心不全、胸部大動脈瘤などの早期発見・早期治療に繋がります。

健康診断で異常が指摘されたことをきっかけに受けた精密検査で発見された肺がんは、自覚症状がまだ無い早期段階のがんであることが大半を占めるため、適切な治療を行う事で治癒する可能性が高いです。そのため、健康診断で異常が見つかった場合は、できるだけ早く専門医を受診することが重要です。

循環器内科について詳しくはこちら

心臓病の種類について詳しくはこちら

TOPへ