メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドローム(メタボ)とは、内臓脂肪型肥満があり、脂質異常症、高血圧症、高血糖のうち二つ以上の項目が合わさった状態を指します。この状態を放置すると、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患を引き起こすリスクが高くなってしまいます。
したがって、「メタボ」という言葉を軽く受け取らず、様々な危険性があることを正しく認識し、改善することが大切です。

メタボリックシンドロームの
診断基準

必須項目

内臓脂肪蓄積:ウエスト周囲径

  • 男性≧85cm
  • 女性≧90cm

(内臓脂肪面積:男女とも≧100cm²に相当する)

選択項目

※選択項目のうち2項目以上当てはまる方

  • 低HDLコレステロール血症<40mg/dL または、高トリグリセリド血症≧150mg/dL
  • 拡張期(最小)血圧≧85mg/dL または、収縮期(最大)血圧≧130mg/dL
  • 空腹時高血糖≧110mg/dL

※内臓脂肪量測定をCTスキャンなどで行うことが望ましいです。
※ウエスト周囲径は立った状態で、軽く息を吐いてへそ周りを測定してください。
※低HDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症、糖尿病、高血圧の薬剤治療を受けている場合は、それぞれの項目に当てはめてください。

病気の連鎖
「メタボリックドミノ」とは

肥満が原因で引き起こされるメタボリックシンドロームは、進行すると糖代謝異常や高血圧などを引き起こし、次に動脈硬化、脳血管障害や虚血性心疾患、最終的には脳卒中や心不全、腎不全などの命に関わる重大な病気が発症します。
このドミノ倒しのような状態を「メタボリックドミノ」といい、出発点となる「肥満」は、生活習慣の乱れや偏った食生活、運動不足などが原因で生じる内臓脂肪型肥満です。 生活習慣の改善によって早い段階でドミノ倒しを食い止めることができます。
具体的には、適切な食生活や運動習慣の確立、ストレスの軽減などが挙げられます。メタボリックシンドロームを軽く見ず、早期の対策が必要です。

詳しくはこちら

メタボリックシンドロームの治療

生活習慣の改善

当院では、生活習慣病の治療やサポートに注力しています。メタボリックシンドロームや、健康診断での高血糖や高尿酸値、内臓脂肪型肥満などの指摘がある方は、是非ご相談ください。生活習慣を改善することはメタボリックシンドロームの治療にとって非常に重要です。

食事療法

メタボリックシンドロームの原因の一つである肥満を改善することが重要です。 そのためには、適正体重を目標とし、食事内容や量を見直す必要があります。 しかし、具体的な改善方法が分からない方や、栄養バランスを崩さずに体重を減らす方法が分からない方もいるかと思います。
そこで、当院では食事指導を提供しており、安心して取り組めるように支援しています。是非お気軽にお問い合わせください。

禁煙

メタボリックシンドロームは心血管病を発症する可能性が高い状態にあります。 動脈硬化を引き起こす危険因子の一つに喫煙があるため、禁煙を推奨しております。 禁煙は困難だと感じる方も多いかもしれませんが、現在ではニコチン切れの離脱症状を和らげる補助薬があります。
保険が適用されるため、過去に禁煙に失敗した方や、自信がない方も、是非安心して当院にご相談ください。

良質な睡眠

健康的な生活を送るためには、良質な睡眠を取ることが重要です。強い眠気や疲労感がある、いびきを指摘される、睡眠時に呼吸が止まるなどの症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
特に、メタボリックシンドロームの方は睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすくなります。睡眠不足は生活習慣病を悪化させる要因にもなります。当院では睡眠を改善するための生活習慣のアドバイスや、必要に応じて漢方薬や睡眠薬などの薬物療法も行っております。健康な生活を送るためにも症状が疑われる場合は一度ご相談ください。

運動療法

内臓脂肪は、皮下脂肪よりも運動によって脂肪を減らしやすいため、日常生活に適度な運動を取り入れることが重要です。特にお勧めなのが、長期的に継続できるように無理しない範囲で行えるウォーキングです。しかし、動脈硬化が進行している方や、血糖コントロールができていない方は医師と相談してから始めることが大切です。
BMIは、体重と身長の関係から計算される肥満度の指標で、適正体重を知るために利用されます。体重(kg)÷身長(m)2で計算されます。日本肥満学会では、統計学的に最も病気にかかりにくいBMI指数22を標準体重としています。BMIが18.5未満の場合は低体重、25以上の場合は肥満と定めています。適正なBMIを維持することは、健康維持のために重要な要素の一つです。

薬物療法

BMIが35以上の場合、食欲を抑制する抗肥満薬(サノレックス)といった医療用薬剤による治療が保険適応になることがあります。防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)や防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)などの漢方薬による治療も行われています。
サノレックスは、摂食中枢に直接作用し、食欲を抑制することで肥満防止の効果が得られます。内服期間は最長でも3ヶ月までとされています。当院では、運動療法や食事療法だけでは改善が見られずBMIが35以上の場合、糖尿病がない場合には厚生労働省で認可済みのサノレックスを処方します。
糖尿病を合併している場合には、体重減少効果のあるSGLT2阻害薬(ジャディアンス、フォシーガ、スーグラなど)やGLP-1製剤(経口薬のリベルサス、注射薬のオゼンピックなど)、GIP/GLP-1製剤(マンジャロ)などの糖尿病治療薬を保険適応で処方可能です。

外科治療

外科治療は、BMIが35以上の場合に適応されることがあります。当院と連携した高度医療機関へのご紹介も可能ですので、ご相談ください。

肥満に隠れた病気

内科疾患が原因の肥満

体重が急激に増える原因としては、生活習慣や食生活の変化以外に、内科疾患が潜んでいる場合があります。
症状に不安を感じる方は、お早めにご相談ください。当院では、検査を行って原因を特定し、適切な治療法を提案いたします。

クッシング症候群

クッシング症候群は、副腎皮質ステロイドホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌され、中心性肥満(体幹は肥満だが、手足が細い)や満月様顔貌、体毛が濃くなる、紫斑ができやすくなるなど特徴的な症状を示す病気です。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症とは、血液中の甲状腺ホルモンが不足した状態であり、代謝を調整するホルモンである甲状腺ホルモンが低下することにより、むくみ、皮膚乾燥、寒がり、食欲低下、体重増加、脈が遅くなる、無気力、月経異常などの様々な症状が現れることがあります。

視床下部腫瘍

甲状腺刺激ホルモンや副腎皮質刺激ホルモンの産生に関わっている下垂体に腫瘍ができることで、クッシング病や甲状腺機能低下症などを発症し、先述のような症状が現れることがあります。

TOPへ